東村山市史研究目次
更新日:2022年4月22日
東村山市史研究各号一覧
- 第31号
- 第30号
- 第29号
- 第28号
- 第27号
- 第26号
- 第25号
- 第24号
- 第23号
- 第22号
- 第21号
- 第20号
- 第19号
- 第18号
- 第17号
- 第16号
- 第15号
- 第14号
- 第13号
- 第12号
- 第11号
- 第10号
- 第9号
- 第8号
- 第7号
- 第6号
- 第5号
- 第4号
- 第3号
- 第2号
- 創刊号
東村山市史研究第31号 令和4年3月発行
- 【表紙】梅岩寺境内
- 【口絵】西武遊園地駅の改称
- 【論文】梅岩寺新四国石仏八十八ケ所石仏にみる形状と石工の技術 宮本八惠子
- 【市民の声】平沢夫妻の想いをうけて―追及の中に発展はない― 當摩彰子
- 【市民の声】北川かっぱの会の活動のあゆみと未来に向けて 清水淳・永島高行
- 【報告】復活した「多摩湖駅」 -貯水池をめぐる駅の変遷- 松崎睦彦
- 【資料紹介】鈴木善一家「慶応二年寅正月御用留 5」 古文書おたすけ隊(解読)今村奈央
東村山市史研究第30号 令和3年3月発行
- 【表紙】下宅部遺跡はっけんのもり
- 【口絵】重要文化財「東京都下宅部遺跡出土品」漆工関連遺物(一部)・小形容器未製品・皿未製品
- 【論文】東村山地域の茶業の歩み 工藤 宏
- 【資料紹介】鈴木善一家「慶応二年寅正月御用留 4」 古文書おたすけ隊(解読)今村奈央・岡村知美(解説)
- 【資料紹介/報告】重要文化財「東京都下宅部遺跡出土品」 千葉敏朗
- 【資料紹介】工事現場から発見された石橋供養塔と『狭山之栞』記載「字達麻坂東石橋供養塔」 大薮裕子
- 【名所・旧跡】光あまねしの碑
東村山市史研究第29号 令和2年3月発行
- 【表紙】旧所沢街道から新秋津駅方面を望む
- 【口絵】東村山ふるさと歴史館収蔵の茶甕・茶壺と参考資料
- 【論文】笹塚遺跡の古代竪穴建物跡―集落開発と僧の役割― 黒済玉恵
- 【論文】お茶の貯蔵・運搬容器からわかること 小川直裕
- 【調査研究】東村山の「道」の変遷と集落の立地に関する一考察―明治期の「公図」の調査を通して― 東村山郷土研究会
- 【資料紹介】鈴木善一家「慶応二年寅正月御用留 3」 古文書おたすけ隊(解読)寺西明子・今村奈央(解説)
- 【懐かしのこの一枚】建設中の東村山橋上駅
- 【名所・旧跡】東村山駅西口
東村山市史研究第28号 平成31年3月発行
- 【表紙】東久留米市側から青葉町方面をのぞむ
- 【口絵】「貞和の板碑」保存堂
- 【論文】全生病院の設置と野火止用水組合 小坂克信
- 【研究ノート】瓦塔出土地点の再検討 千葉敏朗
- 【資料紹介/報告】「貞和の板碑」保存堂再建事業 大薮裕子
- 【市民の声】私はミチヤナギです 金田一弘明
- 【懐かしのこの一枚】新生秋津小学校
- 【資料紹介】鈴木善一家「慶応二年寅正月御用留 2」 古文書おたすけ隊(解読) 寺西明子・今村奈央(解説)
- 【名所・旧跡】笹塚遺跡
東村山市史研究第27号 平成30年3月発行
- 【表紙】野火止用水
- 【口絵1】第55回東村山市民産業祭
- 【口絵2】東村山の山車
- 【論文】野火止用水と東村山の水車 小坂克信
- 【論文】多磨全生園内の「隔離の記憶を掘る」―「土塁と堀」の考古学的長さ概報と遺跡・史跡化への提案― 黒尾和久
- 【市民の声】東村山市の文化財行政成長の一こま―郷田谷子さんを偲んで 増田泰重
- 【資料紹介】鈴木善一家「慶応二年寅正月御用留」 古文書おたすけ隊(解読) 寺西明子・今村奈央(解説)
- 【資料紹介】東村山市祭囃子保存連合協議会創立五十周年記念事業について 松崎睦彦
- 【懐かしのこの一枚】東村山市立郷土館
- 【名所・旧跡】下宅部遺跡
東村山市史研究第26号 平成29年3月発行
- 【表紙】国立療養所多磨全生園旧ハンセン病図書館
- 【口絵1】国立療養所多磨全生園旧ハンセン病図書館外観/国立療養所多磨全生園旧ハンセン病図書館展示室内
- 【口絵2】下宅部威勢出土第八号編組製品(カゴ)/復元用図面/復元品
- 【口絵3】発掘された東山道武蔵路
- 【論文】全生園入所者自治会図書館資料の活用と課題―東村山市史編さん委員会作成データの意味― 増田泰重
- 【論文】下宅部遺跡の編組製品―復元実験の成果を踏まえて― 千葉敏朗
- 【資料紹介】東村山市No157遺跡発掘調査概要報告―東村山市を通っていた東山道武蔵路調査の現状と課題― 伊藤千洋 小川直裕
- 【資料紹介】小町太郎家「御用御触書旨」2 古文書おたすけ隊(解読) 寺西明子(解説)
- 【資料紹介】改訂 千歯扱きにみる東村山 大薮裕子
- 【資料紹介】定点撮影の写真資料について 松崎睦彦
- 【懐かしのこの一枚】 第3回東村山市民体育大会の聖火リレー
- 【名所・旧跡】万年橋のケヤキ
東村山市史研究第25号 平成28年3月発行
- 【表紙】市民歩け歩け運動(徳蔵寺板碑保存館)
- 【口絵】野口村絵図より元屋敷・正福寺周辺図
- 【論文】近世後期武蔵の農民が著述した村の歴史物語 根岸茂夫
翻刻『長寛二卯年村起り気録帳』
- 【市民の声】東京陸軍少年通信兵学校と私 佐藤喜瑳子(手記) 高野宏峰(解説)
- 【市民の声】東村山停車場誕生「天・地・人」ものがたり 西牧信一
- 【資料紹介】「野口村諏訪明神神木伐採禁止手形」 根岸茂夫
- 【資料紹介】「御用御触旨」 古文書おたすけ隊(解読) 寺西明子(解説)
- 【懐かしのこの一枚】 東村山駅ホームでの出征風景
- 【名所・旧跡】多摩湖駅・村山貯水池駅跡
東村山市史研究第24号 平成27年1月発行
- 【表紙】化成小学校玄関
- 【口絵】貞和五年銘板碑・応永十三年銘板碑/東村山化成国民学校舎転用申込書
- 【論文】忠魂碑・忠霊塔の建設と撤去 ―北多摩郡を中心に その流れを追う― 古橋研一
- 【論文】化成国民学校の教室利用 ―児童・図書の疎開受入れと歩兵第五〇三聯隊の駐屯― 高野宏峰
- 【市民の声】郷土東村山の学習の実践 大井芳文
- 【市民の声】続・そぞろ歩きで撮った懐かしの東村山を振り返る 仲清(写真とお話) 松崎睦彦(聞き手)
- 【資料紹介】貞和五年銘板碑(貞和の板碑)と応永十三年銘(応永の板碑)に関する資料 小川直裕
- 【資料紹介】昭和二十年東村山町事務報告書について 高野宏峰
- 【懐かしのこの一枚】 市制祝賀パレード
- 【名所・旧跡】市営グラウンド
東村山市史研究第23号 平成26年1月発行
- 【表紙】野澤良助商店石蔵
- 【口絵】徳蔵寺の中世五輪塔・宝篋印塔/久米川村字上宿公図
- 【論文】徳蔵寺の中世五輪塔・宝篋印塔 本間岳人
- 【特集 東村山の米穀商とその流通】
- 【特集】東村山地域における流通ルートの概要 高野宏峰
- 【特集】野澤良助商店史料―米穀商としての流通を中心に― 寺西明子
- 【特集】穀物商・野澤良助商店とその建築について 稲葉和也 谷口路子
- 【市民の声】そぞろ歩きで撮った懐かしの東村山を振り返る 仲清(写真とお話) 松崎睦彦(聞き手)
- 【資料紹介】正位寺・徳蔵寺伝存の中世宝篋印塔・五輪塔・板碑に関する資料 小川直裕 高野宏峰
- 【資料紹介】企画展「讀む、古文書―江戸時代の東村山の生活」展示資料(絵図をよむ) 寺西明子 高野宏峰
- 【懐かしのこの一枚】久米川古戦場ヨリ小手指ヶ原古戦場ヲ望ム
- 【名所・旧跡】久米川古戦場
東村山市史研究第22号 平成25年1月発行
- 【表紙】多磨全生園 理・美容室(旧図書館)
- 【口絵】南秋津の平和観音拡大図(紙芝居・南秋津の平和観音より)
- 【論文】「いのちとこころの人権の森宣言」を読む
~ハンセン病療養所を歴史遺産とする観点から~ 黒尾和久
- 【論文】東村山に造られた糞尿卸場貯溜槽と下肥利用 大薮裕子
- 【市民の声】南秋津の平和観音 大井芳文
- 【市民の声】明治学院敷地内の東京陸軍少年通信兵学校兵舎のその後とサクラ並木のルーツ 伊藤昭一
- 【市民の声】『東村山市史研究』第21号所収「東村山の石工たちの業績」訂正 西牧信一
- 【資料紹介】西武鉄道の旅客自動車運輸事業計画について 高野宏峰
- 【懐かしのこの一枚】東村山駅旧患者専用ホーム
- 【名所・旧跡】旧山吹舎
- 東村山市史研究総目次(第12号~第21号)
東村山市史研究第21号 平成24年3月発行
- 【表紙】東京陸軍少年通信兵学校正門
- 【口絵】梅岩寺のケヤキ
- 【論文】小柄の村山絣―その製作用具と技術― 宮本八惠子
- 【論文】旧跡「東京陸軍少年通信兵学校跡地」について 高野宏峰
- 【市民の声】東村山の石工たちの業績 西牧信一
- 【懐かしのこの一枚】高等逓信講習所の寮祭
- 【名所・旧跡】羅月坊松山の碑
東村山市史研究第20号 平成23年3月発行
- 【表紙】東村山市立郷土館
- 【口絵】北多摩郡絵図
- 【論文】狭山丘陵をめぐる交通網の盛衰 北村 拓
- 【論文】東村山市における非現用公文書保存事業の現状 増田泰重
- 【研究ノート】『廻国雑記』研究について 宮澤美和子
- 【市民の声】全生園によせて―平沢保治氏との交流を通して― 當摩彰子
- 【懐かしのこの一枚】府中街道久米川辻
- 【名所・旧跡】西武鉄道村山線跡
東村山市史研究第19号 平成22年3月発行
- 【表紙】開院当時の
全生 病院正門 - 【口絵】久米川囃の山車
- 【論文】第一区
全生 病院の創立前後―東村山に「癩 療養所」ができるまで― 西浦直子 - 【論文】暮らしをめぐる民俗〔その2〕―時代と生きる― 宮本八惠子
- 【市民の声】観光キッズ(東村山探検隊)のあゆみ 大井芳文
- 【市民の声】東村山の石橋と石橋供養塔 西牧信一
- 【懐かしのこの一枚】八坂商店街
- 【名所・旧跡】
全生 病院礼拝堂跡
東村山市史研究第18号 平成21年3月発行
- 【口絵】
大岱村 絵図(宝暦12年) - 【論文】狭山山不動寺所在徳川霊廟奉献銅燈篭の形態 石塚雄三
- 【論文】暮らしをめぐる民俗〔その1〕 宮本八惠子
- 【市民の声】東村山の公民館づくりと全生園の人々と私―楽しい思い出が山盛り― 重本弘子
- 【懐かしのこの一枚】山口貯水池引出水路工事
- 【名所・旧跡】陸軍少年通信兵学校
東村山市史研究第17号 平成20年3月発行
- 【口絵】南秋津村切絵図(明治初期)
- 【論文】秋津の農業―畑作と水田稲作を中心に― 宮本八惠子
- 【論文】狭山丘陵の保護運動の歩み 門内政広
- 【市民の声】石造物からのメッセージ 西牧信一
- 【懐かしのこの一枚】北山公園
- 【名所・旧跡】平和観音
東村山市史研究第16号 平成19年3月発行
- 【口絵】大岱村絵図(明治2年9月)
- 【論文】文書が語る川上事件 林寿子
- 【論文】秋津商店街界隈今昔物語 宮本八惠子
- 【市民の声】心平さん逝って二十年 在りし日の素顔を偲ぶ 小池昭一
- 【懐かしのこの一枚】東村山駅旧駅舎風景
- 【名所・旧跡】高札場と地蔵庵
東村山市史研究第15号 平成18年3月発行
- 【口絵】地蔵十王図のうち地蔵菩薩図と閻魔王図
- 【論文】東村山村(町)兵事関係書類について ―「動員日誌」の様式並びに関東軍特種演習の実態― 山本和重
- 【論文】ある隔離された子どもたちの歴史 ―多磨全生園の中の生活と学校― 西浦直子
- 【論文】旧西宿の儀礼食・供え物を通して見えるもの ―日本農耕文化の複合的性格と社会構造との相関をめぐる一考察― 立柳聡
- 【市民の声】土の中の歴史 川島誠一
- 【資料紹介】「村山貯水池竣功式式場案内図」について 高野宏峰
- 【資料】東村山村(町)兵事関係書類
- 【懐かしのこの一枚】
- 【名所・旧跡】
東村山市史研究第14号 平成17年3月発行
- 【口絵】涅槃図
- 【特集】 聞き書き 梅岩寺への集団疎開
- 【論文】東村山学童集団疎開受け入れ小史 ―学童疎開事前調査を視野にいれて― 古橋研一
- 【論文】廻り田村名主の妻の請状 増田淑美
- 【論文】生涯学習時代の博物館 ―東村山市の社会教育と博物館の教育普及活動― 宮澤美和子
- 【市民の声】郷土史教育を考える 高山博之
- 【市民の声】東村山の昔のことば ―朝から夜まで― 立河光子 多田知子
- 【懐かしのこの一枚】二瀬橋渡り初め式
- 【名所・旧跡】柳瀬橋南詰石仏群
東村山市史研究第13号 平成16年3月発行
- 【口絵】祐天上人筆名号掛軸・裏書
- 【論文】増上寺石灯篭群の考察 ―所沢への流出の経緯と歴史的意味― 伊藤友己
- 【論文】西武鉄道と狭山丘陵開発 ―東村山文化園から西武園へ― 野田正穂
- 【論文】東村山で発明された麦の種蒔き器「志村式」 大薮裕子
- 【論文】博物館収蔵庫における資料整理の課題について ―東村山ふるさと歴史館を事例として― 久保田裕道
- 【市民の声】本土決戦に召集された一兵士の話 ―出征から復員まで― 仲 清
- 【史料紹介】「稜城戦記」について 高野宏峰
- 【懐かしのこの一枚】萩山駅のラッシュ
- 【名所・旧跡】梅岩寺のケヤキとカヤ
東村山市史研究第12号 平成15年3月発行
- 【口絵】斎藤鶴磯山水掛軸
- 【論文】野口村医師渡辺崇仲とその医療 ―入間郡氷川村石山家の薬礼記録を中心として― 木村立彦
- 【論文】小嶋文平・玉川上水取締方承伝存付覚書について 肥留間博
- 【論文】重松流祭り囃子の伝承と伝播 ―明治初期を中心として― 小峰孝男
- 【論文】多磨全生園におけるハンセン病関連史料の現状 江連恭弘
- 【論文】市史編さん事業をふりかえって ―歴史資料保存へのみち筋を― 増田泰重
- 【市民の声】公文書館の設置を望む 日笠山正治
- 【懐かしのこの一枚】修養団の麦畑、麦の脱穀の様子
- 【名所・旧跡】光明院
- 【資料】第二次東村山市史編さん大綱
- 東村山市史研究総目次(創刊号~第11号)
東村山市史研究第11号 平成14年3月発行
- 【口絵】正福寺地蔵堂本尊
- 【論文】享保期武蔵野新田における離檀と引寺 小峰孝男
- 【論文】東村山市・小町家阿弥陀如来像について 花村統由
- 【論文】生業を通して見る衣生活 宮本八惠子
- 【市民の声】「ふるさと史料・地方誌」紀行 小山博
- 【市民の声】目を輝かせた大人たち -下宅部遺跡公園ワークショップの報告- 伊藤友己
- 【市民の声】郷土史における大きな星を失う 小山博
- 【懐かしのこの一枚】久米川駅南口栄町商店街(現モザーク通り)
- 【史料紹介】「小学大試験入費及び校割・生徒割書上」 高野宏峰
- 【名所・旧跡】野火止用水・恩多野火止水車苑
東村山市史研究第10号 平成13年3月発行
- 【口絵】下宅部遺跡網代出土写真
- 【論文】縄文時代の弓猟にともなう狩猟儀礼について 千葉敏朗
- 【論文】祝いのよそおいと流行織物 田村均
- 【論文】武蔵野鉄道と東村山 野田正穂
- 【市民の声】史料と思料 東原政二
- 【市民の声】史記随想 小山博
- 【懐かしのこの一枚】東村山駅風景
- 【史料紹介】南武蔵野の新田開発-大沼田新田開発の一齣- 小峰孝男
- 【史料紹介】「地方特別郵便切手売下所并函場設置願」について 高野宏峰
- 【名所・旧跡】秋津地蔵堂
東村山市史研究第9号 平成12年3月発行
- 【口絵】立川家日蓮像
- 【論文】『将門記』の「狭服山」について 木村茂光
- 【論文】東村山町における戦後都市化の胎動-小中学校の新増設状況を中心に- 小平隆夫
- 【論文】大都市近郊「住宅都市」誕生の原点とその実態-東村山市の事例から- 渡辺啓巳
- 【論文】御鷹場御預り御案内について-小町家文書の「御用留」を中心にして 蛭間晶子
- 【市民の声】ふるさとの文化財に寄せて 川畑博昭
- 【市民の声】事業者・行政が協動で進めたまちづくり計画「東村山市都市計画マスタープラン」 東村浩二
- 【懐かしのこの一枚】日蓮上人御会式
- 【史料紹介】句集『うすらひ集』について-恋ヶ窪村坂本可尊と久米川村当間可学 小峰孝男
- 【史料紹介】「東村山村農区品評会番付表」について 高野宏峰
- 【名所・旧跡】鎌倉古街道
東村山市史研究第8号 平成11年3月発行
- 【口絵】下宅部遺跡出土の飾り弓
- 【論文】東村山市多摩湖町出土瓦塔について 高崎光司
- 【論文】川越鉄道久米川仮停車場の位置について 仲 清
- 【論文】近代東村山の名望家・當麻家とその時代 大串潤児
- 【論文】旧東村山郵便局舎の建築について 稲葉和也
- 【市民の声】資源循環型社会を目指して 小倉昌子
- 【市民の声】安松ザルのはなし 長島初男
- 【懐かしのこの一枚】国宝正福寺地蔵堂の本尊および小地蔵尊像
- 【史料紹介】下宅部遺跡の調査成果―縄文時代の弓と狩猟儀礼― 古谷渉
- 【史料紹介】出羽三山信仰の片鱗 小峰孝男
- 【史料紹介】「北多摩郡農工物産品評会々則」について 高野宏峰
- 【名所・旧跡】北山公園
東村山市史研究第7号 平成10年3月発行
- 【口絵】秋津神社本殿
- 【論文】寛文・延宝期における新畑開発の動向=再論 大舘右喜
- 【論文】アジア太平洋戦争下の多磨全生園 江連恭弘
- 【論文】多摩湖鉄道の一二年間 野田正穂
- 【市民の声】未来の川のほとりにて―北川かっぱの会のめざすもの― 三島悟
- 【市民の声】私と農業 鈴木章司
- 【市民の声】八坂ばやしの想い出 小山三津次
- 【懐かしのこの一枚】久米川駅の様子
- 【史料紹介】江戸中期石橋勧化に関する史料について 小峰孝男
- 【史料紹介】大岱学校沿革誌について 高野宏峰
- 【名所・旧跡】旧武藤家住宅
- 藤井ハツ子さんを偲ぶ
東村山市史研究第6号 平成9年3月発行
- 【口絵】お月見
- 【論文】一二世紀前半の武蔵国の政治情勢と村山氏 木村茂光
- 【論文】東村山の主な植物 卜沢美久
- 【論文】考古学からみた東村山の歴史 小川直裕
- 【市民の声】東村山の麦秋 松本惠行
- 【市民の声】豊かな自然をいつまでも―宅部田んぼは消えたけれど― 後藤節子
- 【市民の声】「小町家文書の整理」に参加して 日置一
- 【懐かしのこの一枚】サツマ床
- 【史料紹介】享保期新田開発と引寺について―大沼田新田の一史料― 小峰孝男
- 【名所・旧跡】境塚
東村山市史研究第5号 平成8年3月発行
- 【口絵】盆棚
- 【論文】東村山市の念仏―久米川町の二事例について― 小野寺節子
- 【論文】北條民雄と全生園 郷田知美
- 【論文】恩多辻地蔵庵と祐天寺 河田角二郎
- 【論文】久米川駅付近の変遷 岡島貴美子
- 【市民の声】道 駒井逸郎
- 【市民の声】中米旅行で感じたこと―歴史資料の保存と公開について― 霜田照夫
- 【市民の声】青葉町二丁目あれこれ 須田進二郎
- 【懐かしのこの一枚】農作業の合い間
- 【史料紹介】在方薪炭商人の活動―薪炭流通に関する史料― 小峰孝男
- 【名所・旧跡】武藤良由碑
東村山市史研究第4号 平成7年3月発行
- 【口絵】端午の節句
- 【論文】旧西武鉄道の経営と地域社会 野田正穂
- 【論文】東村山の野良着 宮本八惠子
- 【論文】戦時期の東村山 大串潤児
- 【特集】元兵事係 野口好古氏に聞く
- 【特集】解題「元兵事係 野口好古氏に聞く」 大串潤児
- 【特集】資料解題 東村山町役場作成「動員日誌」について 山口公一
- 【市民の声】一つの提案 山田良治
- 【市民の声】土との関わり 川島誠一
- 【市民の声】雑感 変容する秋津の今昔 小池紀枝
- 【懐かしのこの一枚】野口・廻田境より廻田方面を望む、野口・廻田境より野口方面を望む
- 【史料紹介】句集『むさしの三歌仙』について 小峰孝男
- 【名所・旧跡】新・四国石仏
東村山市史研究第3号 平成6年3月発行(残り1冊)
- 【口絵】ひなまつり
- 【論文】東村山市の祭り囃子 小野寺節子
- 【論文】東村山の通過儀礼―誕生から死・葬式まで― 岸藤子
- 【論文】現代の市民生活を考察する視点 小平隆夫
- 【論文】まちづくりと農業―みどりの街づくりを目指しての中間考察― 渡辺啓巳
- 【市民の声】市史雑感 杉野正雄
- 【市民の声】「学問と福祉の町」―富士見町 景山葉子
- 【市民の声】東村山の開発の中で思う 渡辺京子
- 【懐かしのこの一枚】縄綯い
- 【史料紹介】熊本藩預所に関する史料について 小峰孝男
- 【名所・旧跡】元弘の碑
東村山市史研究第2号 平成5年3月発行(残り1冊)
- 【口絵】初午
- 【論文】入間・熊谷県下の大岱地域と周辺諸村 渡辺隆喜
- 【論文】戦国大名の「不入」権付与と「公儀」 久保健一郎
- 【論文】八王子千人同心・小嶋文平について 土井義夫
- 【論文】東村山市昔語りの中の民話について 両澤清
- 【論文】東村山の神社と祭礼―秋津氷川神社を中心に― 上野和男
- 【市民の声】機械試験所自動車部の回顧―代用燃料自動車のことなど― 仲清
- 【市民の声】新しい市史への期待 野田正穂
- 【市民の声】後世に残すもの 日笠山正治
- 【懐かしのこの一枚】北川
- 【史料紹介】祐天寺役僧書状について 小峰孝男
- 【名所・旧跡】千体地蔵堂
東村山市史研究創刊号 平成4年3月発行(完売しました)
- 【口絵】繭玉
- 発刊にあたって 市川一男
- 市史編さんの開始に際して 渡辺隆喜
- 【座談会】よりよい市史の編さんのために 編集調査会委員
- 【報告】第二次市史編さんに至る経緯 増田泰重
- 【論文】第一次市史編さんを回顧して 小山博
- 【論文】「郷土研究」と東村山郷土研究会 日笠山正治
- 【論文】東村山市の板碑分布の一考察 大多和晃紀
- 【市民の声】東村山の「暮れ」から「正月」―年中行事を調査して― 立河光子
- 【市民の声】市史編さんに望む(期待する)もの 東原政二
- 【市民の声】郷土史との関わりの中で 斎藤雅子
- 【市民の声】第二次市史編さん事業の開始に思う 熊木令次
- 【懐かしのこの一枚】北大踏切
- 編集調査会委員の横顔
地域の歴史は市民の手で 戸沢充則
村山党をもとめて 木村茂光
市史の夢 大舘右喜
古文書の調査をかさねて 根岸茂夫
市史編さん事業に参加して 渡辺隆喜
近代の東村山 君島和彦
市史・現代編を担当して 安原茂
市史と自然 荒井鎮久
現代の記録としての民俗誌 上野和男
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
