平成29年度「女性のための就職支援事業」
更新日:2020年3月11日
地域での就職・再就職を目指す女性を対象に、無料セミナー及びインターンシップコースを実施しました。
この事業は、東京都人づくり・人材確保支援事業補助金を活用し実施したものです。
無料公開セミナー
9月5日から9月29日にかけて全10回の講座を開催し、合わせて31名の様々な年代の方にご参加いただきました。キャリアプランセミナーなどの内面的な変化をもたらす講座から、メイクアップセミナーをはじめとする実践的な講座まで、幅広い分野の内容で実施しました。最終日のビジネスパソコンセミナーでは、パソコンのスキルをさらに磨きたい方も、久しぶりにパソコンに触れる方も、皆さん熱心に取り組んでいました。
パーソナルカラーセミナー
ビジネスパソコンセミナー
受講者の声
- 知っているようでよく分からなかったところをわかりやすく学べたのでよかったです。/やめてしまった前職のときに知っておきたかったです。(知って役立つ労働法基礎知識)
- 今後何をしたいのか全くわかっていませんでしたが、先生のお話がとても聞きやすく、少しずつわかってきました。何から始めるかなど、前向きに行動できそうです。/キャリアプランの流れを記入しながら、未来が見えてきました。楽しいセミナーありがとうございました。(キャリアプランセミナー)
- 就職のみならず日常生活にも関係するので、大変役立つと思いました。/色の世界は奥深いなと思いました。好きな色と似合う色の違いがわかりました。(パーソナルカラーセミナー)
- 自分の棚卸の方法が、とても参考になりました。/わかりやすい説明やプラスαの一言があり、大変役にたちました。(履歴書・職務経歴書セミナー)
- 第一印象について深く理解しました。これからの就職活動に役立つと思います。(ビジネスマナー・コミュニケーション入門)
過去のスケジュール
講座名 | 内容 | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|---|
就職活動スタートアップセミナー | お仕事の再スタートに向け、ワーク・ライフ・バランスや仕事と子育ての両立など、準備すべきポイントを学習しました。 | 9月5日(火曜日) | 午前10時から午前11時30分 | 市民センター2階第1会議室 |
ライフプランセミナー | 将来設計を考えた子育て資金や、生活資金等の家計見直し、税金や社会保障制度の確認を行いました。 | 9月7日(木曜日) | ||
キャリアプランセミナー | 結婚・育児・介護などのライフステージに応じたキャリアプランを考えました。 | 9月14日(木曜日) | ||
知って役立つ労働法基礎知識 | 就職に向けて、知っておくべき社会保険、雇用保険などの労働関係法規を学習しました。 | 9月15日(金曜日) | ||
ビジネスマナー・コミュニケーション入門 | ビジネスにおける、表情・姿勢・好感度アップのポイントを学習しました。 | 9月19日(火曜日) | ||
パーソナルカラーセミナー | パーソナルカラーの基本を学び、自分に合う色や、仕事服のコーディネートについて考えました。 | 9月20日(水曜日) | ||
就活用メイクアップセミナー | ビジネスメイクのポイントを学習しました。 | 9月22日(金曜日) | ||
履歴書・職務経歴書セミナー | 自分をアピールできる履歴書、自己紹介書等作成のコツを学びました。 | 9月26日(火曜日) | ||
面接対策セミナー | 面接の目的と流れ、質問対応のポイントを学習しました。 | 9月27日(水曜日) | ||
ビジネスパソコンセミナー | ワード・エクセルの基礎知識を学びました。 | 9月29日(金曜日) | 午前10時から正午 | いきいきプラザ3階マルチメディアホール |
インターンシップコース
地域での就職を考えている市内在住の女性10名の方にご応募いただきました。10月3日から11月2日にかけて実施した事前研修では、講師を囲み、インターンシップ生同士が語り合い、就職に向けての知識や理解を深め、自信につなげていきました。
個別カウンセリングにおいてそれぞれの希望にあった職場を選び、事前研修の後、市内を中心とした様々な職種のインターンシップ先で実際に職場見学を行いました。インターンシップ終了後、2名が直接雇用につながりました。
ワーク・ライフ・バランスの考え方
受講者の声
- 1人で就職活動をしていると、どう進んでいいかとまどうけれど、今回の事業では仲間がいて、事務局の方からもアドバイスがもらえるので心強いと感じました。
- 自分のスキルはどこにも通用しないと思っていましたが、この事業に参加し、実習をして、自分のスキルでも必要とされていることがわかり、自信につながりました。
- 再度働きたいという気持ちが強まりました。そのために必要な準備が何かを考える良いきっかけになりました。
- 自分の目標が明確になる、良い体験でした。
- 就職することに少し消極的になっていましたが、この講座に参加して気持ちが前向きになりました。
- 講座内容はすべて今後の参考に活きると確信を持ちました。もっと若い頃、こういった講座に巡り合い、就業に臨めたなら、もっと食い入る姿勢で勉強すべきだったと自らを立ち返ることができました。
- 初めはなんとなくの参加でしたが、すごく前向きな気持ちになれました。色々な講義を受けられて、たくさんの方に会えて、とても嬉しかったし、役に立ちました。これからの就職活動に活かしたいです。
受講者インタビュー
Q. この事業に参加した理由は何ですか
子どもの手が少し離れたのを機に、仕事を探そうと思いました。仕事のブランクが14年あり採用されない中、この事業への参加は、再就職に向けた、自分自身の見つめ直しや、勉強の機会になると考えました。
Q. 講座を受けてみて気づきがありましたか
お互いの印象をグループで話し合う講座があり、自分は実は周りへの気遣いができる人なのだと知りました。自分が思っていた自分と、他の人が思っている自分が違い、自分が知らない自分に周りの人から気づかされました。座って聞く講座だけではなく、参加者同士のやりとりがある講座が盛り込まれていたのが良かったです。お互いに気づきを与えあい、同じ方向を向いて励まし合いました。
Q. 希望どおりの仕事に就けましたか
事務職を希望しており、実際に就くことができました。インターンシップ先は、興味を持てる会社が多く、事務職の中でも、複数の選択肢がありました。
Q. 事前研修等を受けてみてどうでしたか
自分の考え方や人生の目標を、参加者同士で話し合うなかで、色々な気づきを得て、自分がやりたいことが具体的に見えてきました。できないと思っていたことも、やったらできるのではないかと、前向きに考えられるようになりました。
Q. 他に伝えたいことはありますか
目的は同じ「就職したい」でも、参加者のバックグラウンドがそれぞれ違い、新鮮でした。小さい子供がいる方や、介護をしている人、年代は20代から50代まで、結婚している人、していない人、さまざまでした。普段全く出会わないような人たちが出会い、同じ目的を持って、気持ちや考えを分かち合い、理解し合い、皆で一体となって向上していく、貴重な経験をしました。充実していて楽しく、生活にもハリが出ました。
Q. 今後のキャリアについてどう考えていますか
資格を取得して、努力をしつづけたいです。多くの人は誰かに必要とされたり、働いてお金を得ることで、充実感を得られます。同じパートでも、人それぞれ意識の違いがある。その違いが通用するような、多様な価値観、働き方が認められる社会になってほしいと思います。
過去のスケジュール
講座名 | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
インターンシップ・オリエンテーション | 10月3日(火曜日) | 午前10時から午後3時(途中休憩有) | 市民センター2階第1会議室 |
自己分析・自己PR・書類作成 | 10月12日(木曜日) | ||
キャリアデザイン | 10月16日(月曜日) | ||
ブラッシュアップ・パソコン研修 | 10月17日(火曜日) | いきいきプラザ3階マルチメディアホール | |
ワーク・ライフ・バランスの考え方 | 10月18日(水曜日) | 市民センター2階第1会議室 | |
個別カウンセリング | 10月20日(金曜日) | ||
コミュニケーション手法 | 10月26日(木曜日) | ||
面接対策研修 | 10月31日(火曜日) | ||
職場見学について | 11月1日(水曜日) | ||
振り返り研修 | 11月2日(木曜日) |
日程 | 時間 | 会場 | |
---|---|---|---|
職場実習 | 11月6日(月曜日)から11月30日(木曜日) | 1日4時間以上、1週間以内(最大2社まで) | 市内企業等 |
このページに関するお問い合わせ
市民部市民相談・交流課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民相談・交流課のページへ
