○東村山市風致地区内における建築等の規制に関する条例施行規則
平成26年3月4日
規則第7号
(趣旨)
第1条 この規則は、東村山市風致地区内における建築等の規制に関する条例(平成25年東村山市条例第40号。以下「条例」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。
(許可の申請)
第2条 条例第3条第1項前段の規定による許可を受けようとする者(以下「申請者」という。)は、風致地区内行為許可申請書(第1号様式)に、次の各号に掲げる書類を添えて市長に提出しなければならない。
(1) 次に掲げる書類(許可に係る行為の内容に応じて市長が必要と認めるものに限る。)
ア 建築物計画書(第2号様式)
イ 工作物計画書(第3号様式)
ウ 建築物等の色彩変更計画書(第4号様式)
エ 宅地の造成等計画書(第5号様式)
オ 水面埋立て計画書(第6号様式)
カ 木竹伐採計画書(第7号様式)
キ 土石の類の採取計画書(第8号様式)
ク 土石類等堆積計画書(第9号様式)
(3) 前2号に掲げるもののほか、市長が必要と認める書類
(許可の通知等)
第3条 市長は、前条の規定による申請があったときは、その内容を審査し、速やかに許可の可否を決定するものとする。
(変更許可の手続)
第4条 第2条及び前条の規定は、条例第3条第1項後段の規定による変更の許可の手続について準用する。この場合において、第2条中「風致地区内行為許可申請書(第1号様式)」とあるのは「風致地区内行為変更許可申請書(第12号様式)」と、前条第2項中「風致地区内行為許可通知書(第10号様式)」とあるのは「風致地区内行為変更許可通知書(第13号様式)」と、「風致地区内行為不許可通知書(第11号様式)」とあるのは「風致地区内行為変更不許可通知書(第14号様式)」とする。
(住所等の変更の届出)
第8条 許可を受けた者は、住所又は氏名(法人にあっては、主たる事務所の所在地、名称又は代表者の氏名)に変更があったときは、風致地区内行為住所等変更届出書(第18号様式)にその事実を証する書類を添えて、速やかに市長に届け出なければならない。
(地位の承継)
第9条 許可を受けた者が有していた当該許可に基づく地位を承継した相続人その他の一般承継人は、風致地区内行為地位承継届出書(第19号様式)に承継があったことを証する書類を添えて、速やかに市長に届け出なければならない。
(行為の完了の届出)
第10条 許可を受けた者は、当該許可に係る行為が完了したときは、風致地区内行為完了届(第20号様式)により、速やかに市長に届け出なければならない。
(委任)
第12条 この規則に定めるもののほか必要な事項は、市長が別に定める。
附 則
この規則は、平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成28年3月30日規則第32号)
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
別表(第2条)
行為の区分 | 図面の種類 | 縮尺 | 図面に明示すべき事項 |
条例第3条第1項第1号に掲げる行為(建築物に係るものに限る。) | 付近見取図 | 2500分の1以上 | 縮尺、方位、施行箇所、道路及び目標となる地物 |
敷地求積図 | 300分の1以上 | 敷地面積の求積に必要な敷地の各部分の寸法及び算式 | |
建築面積求積図 | 300分の1以上 | 床面積の求積に必要な建築物の各部分の寸法及び算式 | |
配置図 | 300分の1以上 | 縮尺、方位、敷地の境界線、敷地内における建築物の位置、既存建築物との別、土地の高低、擁壁各部の高さ、敷地に接する道路の位置及び幅員、既存木竹の位置並びに植栽計画(木竹の位置、樹種、樹高及び本数を記入し、植栽部分を着色すること。) | |
各階平面図 | 200分の1以上 | 縮尺、方位及び間取り | |
立面図 | 200分の1以上 | 縮尺、開口部の位置、軒、ひさし及び建築物の各部分の高さ(4面を原則とし、着色すること。) | |
仕上表 |
| 建築物の外部の仕上げ材料の種別、仕様及び色名 | |
緑化計画図 | 300分の1以上 | 縮尺、木竹の位置、種類、本数、高さ及び植栽区分並びに緑化率計算書 | |
現況カラー写真 |
| 行為地全体とその周辺の状況(現況図に撮影方向を表示すること。) | |
条例第3条第1項第1号に掲げる行為(建築物以外の工作物に係るものに限る。) | 付近見取図 | 2500分の1以上 | 縮尺、方位、施行箇所、道路及び目標となる地物 |
配置図 | 300分の1以上 | 縮尺、方位、敷地の境界線、敷地内における工作物の位置、既存建築物及び工作物との別、土地の高低、工作物の各部の高さ、既存木竹の位置並びに植栽計画(木竹の位置、樹種、樹高及び本数を記入し、植栽部分を着色すること。) | |
平面図及び横断面図 | 200分の1以上 | 縮尺、主要部材の材料の種別及び寸法 | |
側面図及び縦断面図 | 200分の1以上 | 縮尺、工作物の高さ、主要部材の材料の種別及び寸法(4面を原則とし、着色すること。) | |
仕上表 |
| 工作物の外部の仕上げ材料の種別、仕様及び色名 | |
緑化計画図 | 300分の1以上 | 縮尺、木竹の位置、種類、本数、高さ及び植栽区分並びに緑化率計算書 | |
現況カラー写真 |
| 行為地全体とその周辺の状況(配置図に撮影方向を表示すること。) | |
条例第3条第1項第2号に掲げる行為(建築物に係るものに限る。) | 付近見取図 | 2500分の1以上 | 縮尺、方位、施行箇所、道路及び目標となる地物 |
配置図 | 300分の1以上 | 縮尺、方位、敷地の境界線、敷地内における建築物の位置、既存建築物との別、敷地に接する道路の位置及び幅員、既存木竹の位置並びに植栽計画(木竹の位置、樹種、樹高及び本数を記入し、植栽部分を着色すること。) | |
立面図 | 200分の1以上 | 縮尺、開口部の位置、軒、ひさし及び建築物の各部分の高さ(4面を原則とし、着色すること。) | |
仕上表 |
| 建築物の外部の仕上げ材料の種別、仕様及び色名 | |
緑化計画図 | 300分の1以上 | 縮尺、木竹の位置、種類、本数、高さ及び植栽区分並びに緑化率計算書 | |
現況カラー写真 |
| 行為地全体とその周辺の状況(配置図に撮影方向を表示すること。) | |
条例第3条第1項第2号に掲げる行為(建築物以外の工作物に係るものに限る。) | 付近見取図 | 2500分の1以上 | 縮尺、方位、施行箇所、道路及び目標となる地物 |
配置図 | 300分の1以上 | 縮尺、方位、敷地の境界線、工作物の位置、既存建築物及び工作物との別、既存木竹の位置並びに植栽計画(木竹の位置、樹種、樹高及び本数を記入し、植栽部分を着色すること。) | |
側面図及び縦断面図 | 200分の1以上 | 縮尺、工作物の高さ、主要部材の材料の種別及び寸法(4面を原則とし、着色すること。) | |
仕上表 |
| 工作物の外部の仕上げ材料の種別、仕様及び色名 | |
緑化計画図 | 300分の1以上 | 縮尺、木竹の位置、種類、本数、高さ及び植栽区分並びに緑化率計算書 | |
現況カラー写真 |
| 行為地全体とその周辺の状況(配置図に撮影方向を表示すること。) | |
条例第3条第1項第3号及び第4号に掲げる行為 | 付近見取図 | 2500分の1以上 | 縮尺、方位、施行箇所、道路及び目標となる地物 |
求積図 | 300分の1以上 | 行為に係る土地の区域の面積の求積に必要な区域の各部分の寸法及び算式 | |
現況図 | 300分の1以上 | 縮尺、方位、行為に係る土地の区域の境界線及び地形 | |
土地利用計画図 | 300分の1以上 | 縮尺、方位、土地利用、行為に係る土地の区域の境界線、既存の木竹の位置及び植栽計画(木竹の位置、樹種、樹高及び本数を記入し、植栽部分を着色すること。) | |
造成計画平面図 | 300分の1以上 | 縮尺、方位、行為に係る土地の区域の境界線及び切土又は盛土をする土地の部分(切土又は盛土部分を着色すること。) | |
造成計画断面図 | 300分の1以上 | 縮尺及び切土又は盛土をする前後の地盤面(切土又は盛土部分を着色すること。) | |
緑化計画図 | 300分の1以上 | 縮尺、木竹の位置、種類、本数、高さ及び植栽区分並びに緑化率計算書 | |
現況カラー写真 |
| 行為地全体とその周辺の状況(現況図に撮影方向を表示すること。) | |
条例第3条第1項第5号に掲げる行為 | 付近見取図 | 2500分の1以上 | 縮尺、方位、施行箇所、道路及び目標となる地物 |
現況図 | 300分の1以上 | 縮尺、方位、行為に係る土地の区域の境界線及び地形 | |
計画平面図 | 300分の1以上 | 縮尺、方位、行為に係る土地の区域の境界線、既存の木竹の位置、伐採木竹又は伐採林の位置(木竹の位置、樹種、樹高及び本数を記入し、植栽部分を着色すること。) | |
緑化計画図 | 300分の1以上 | 縮尺、木竹の位置、種類、本数、高さ及び植栽区分並びに緑化率計算書 | |
現況カラー写真 |
| 行為地全体とその周辺の状況(現況図に撮影方向を表示すること。) | |
条例第3条第1項第6号及び第7号に掲げる行為 | 付近見取図 | 2500分の1以上 | 縮尺、方位、施行箇所、道路及び目標となる地物 |
求積図 | 300分の1以上 | 行為に係る土地の区域の面積の求積に必要な区域の各部分の寸法及び算式 | |
現況図 | 300分の1以上 | 縮尺、方位、行為に係る土地の区域の境界線及び地形 | |
計画平面図 | 300分の1以上 | 縮尺、方位、土地利用、行為に係る土地の区域の境界線、行為をする土地の部分、既存の木竹の位置及び植栽計画(木竹の位置、樹種、樹高及び本数を記入し、植栽部分を着色すること。) | |
縦横断面図 | 300分の1以上 | 縮尺及び土石の類の採取をする前後の地盤面又は屋外における土石、廃棄物若しくは再生資源の堆積の高さ | |
緑化計画図 | 300分の1以上 | 縮尺、木竹の位置、種類、本数、高さ及び植栽区分並びに緑化率計算書 | |
現況カラー写真 |
| 行為地全体とその周辺の状況(現況図に撮影方向を表示すること。) |