自治会・団体等による地域美化清掃
更新日:2022年5月27日
市内の自治会や団体が地域の美化清掃を行うにあたり、無料のボランティア袋を配布しています。
地域美化清掃を行うことによって、ごみに対しての意識をもっていただくことや不法投棄をなくすことを目的としています。
(注記)令和4年度の地域美化清掃に使用するボランティア袋については、配布方法等を変更していますので下記をご確認ください。
【令和4年度から】自治会・団体等による地域美化清掃のためのボランティア袋配布
ボランティア袋の配布について
燃やせるごみ用と燃やせないごみ用のボランティア袋(20Lまたは40L)を各自治会や団体の申請に応じて配布します。申請回数に上限はありませんので、自治会等で地域美化清掃を行う際は、事前に環境保全課へ申請してください。
(注記)容器包装プラスチック用のボランティア袋は配布していません。
(注記)1年分まとめてのお渡しはできませんので、あらかじめご了承ください。
(注記)令和3年度までは毎年、自治会や団体等にボランティア袋の案内文を送付していましたが、令和4年度以降は送付しませんのでご注意ください。
お申込み方法
次の4つの方法があります。
- 窓口
環境保全課(秋水園:東村山市秋津町4丁目17番地1)窓口へお越しください。
申請書をご記入いただき、その場でボランティア袋をお渡しします。
- メール
kankyohozen@m01.city.higashimurayama.tokyo.jpへ申請書を送ってください。
後日ボランティア袋をお渡しします。
- 郵送
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1 秋水園環境保全課 へ申請書を郵送してください。
後日ボランティア袋をお渡しします。
- FAX
環境保全課(FAX:042-391-5847)へ申請書をFAXしてください。
後日ボランティア袋をお渡しします。
申請書
申請書記入例
お渡し方法
申請書に基づき、環境保全課の窓口(秋水園)もしくは美住リサイクルショップでお渡しします。
(注記)美住リサイクルショップでの受け取りを希望される場合は、受け取り希望日の1週間前までに申請してください。
お申込み窓口
環境資源循環部 環境保全課 (秋水園:東村山市秋津町4丁目17番地1)
(電話:042-393-5111(代表) 内線:3481)
(メール:kankyohozen@m01.city.higashimurayama.tokyo.jp)
ボランティア袋の収集について
地域美化清掃で収集したごみは、家庭ごみと同様に分別し、それぞれ市の収集日に合わせて、各ご家庭の収集場所(集合住宅の場合は専用集積所)へ出してください。
- 清掃後のごみは、公園や道路など清掃した場所に放置しないでください。
- ボランティア袋に、家庭で出たごみなど目的外のものは入れないでください。
汚泥(ヘドロ)の収集方法について
ボランティア袋では、汚泥(ヘドロ)の収集はできません。
事前に まちづくり部 道路河川課 維持補修係 に連絡をしていただき、集積場所等をお知らせください。
(注記)汚泥(ヘドロ)の清掃は年間を通していつでも可能です。
(注記)汚泥(ヘドロ)の収集にはボランティア袋を使用せず、レジ袋等を二重にして水抜き用の穴を一箇所あけてください。
まちづくり部 道路河川課 維持補修係
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部環境保全課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3481・3482)
ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部環境保全課のページへ
