集団資源回収事業
更新日:2022年5月2日
家庭から出る古紙・古着・アルミ缶などの資源物を、自治会や子ども会などの団体が自主的に集めて回収業者に引き渡すことにより、ごみの減量・再資源化と地域コミュニティの活性化を促す事業です。
参加団体は、業者に引き渡した資源物の量に応じて補助金を受け取ることができます。
地域で集団資源回収をはじめませんか
集団資源回収とは、市内の地域の方々が自主的にグループを作り家庭から出る資源物を集め、集めた資源物を資源回収業者に引き渡し、引き渡した資源物の量に応じて市から補助金を交付します。
これら活動を通じて、ごみの減量、地域コミュニティの活性化が図れます。
新たに同回収事業への参加を検討している団体のかたへ
事業への参加には事前の団体登録が必要です。
登録方法
まずは、お手続きについてご案内いたしますので、お気軽にごみ減量推進課へお問い合わせください。
登録に必要なもの
集団資源回収団体登録申請書
(注記)事業内容等の詳細については、東村山市集団資源回収ガイドブックをご覧ください。
集団資源回収団体連絡会
日時 5月21日(土曜)午前10時から
場所 東村山駅西口サンパルネ2階 コンベンションホール(住所:東村山市野口町1丁目46番地)
(注記)コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となる場合があります。中止の場合は、ホームページでお知らせいたします。
補助金と申請方法のご案内
補助対象団体 | 市内において地域住民で組織する自治会や子ども会などの営利を目的としない団体 |
---|---|
補助要件 | 「集団資源回収団体」として事前の登録が必要です。(随時受付) |
補助金額 | 引き渡した資源物1kgにつき5円 |
対象品目 | 新聞紙・雑誌・牛乳パック・ダンボール・古着・アルミ缶 |
申請方法 | 1期(4月から7月)、2期(8月から11月)、3期(12月から3月)の3期ごとに引き渡し実績をまとめ、以下の提出書類を揃えて締め切り日までに申請してください。 |
締切日 | 令和4年度の提出期日 |
提出書類 | <申請に必要なもの> |
受付場所 | 環境資源循環部ごみ減量推進課(秋水園内) |
(注記)補助金額と対象品目は改定される場合があります。
提出時に必要な書類(ダウンロード)
集団資源回収の申請書の記入内容等について(PDF:76KB)
1期分及び2期分の提出期日までに提出できない場合
1期分及び2期分の提出締切日までに提出ができない場合は、以下の遅延理由書を添付して、2期もしくは3期の提出締切日までに提出してください。
(注記)実施した年度内の3期分の締切期までに提出してください。ただし、本年度以前の年度に提出できなかった実施報告書等については受理できません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部ごみ減量推進課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3451~3453)
ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部ごみ減量推進課のページへ
