令和3年度住宅用省エネルギー機器設置費補助金(申請受付は終了しました)
更新日:2021年11月8日
市では、二酸化炭素の排出量の削減を図り、地球温暖化防止対策を推進するため、東村山市住宅用省エネルギー機器設置費補助金交付事業として、自己が居住している家屋に新たに「住宅用省エネルギー機器」を設置した方へ、その費用の一部を補助いたします。
今年度につきましては、申請者多数により全体の申請額が予算を超えたため、公開抽選を実施します。詳細は下記をご確認ください。
補助の概要
補助対象者
市内に住所を有し、市内に存する自己が居住する家屋に令和2年10月1日(木曜)から令和3年9月30日(水曜)までに補助対象機器のいずれかを新たに設置した方。ただし、以下のいずれかに該当する場合は、補助対象外とする。
- 自己の所有しない居住家屋に機器を設置する場合で、当該機器の設置について当該居住家屋の所有者の同意が得られない場合。
- 共有する居住家屋に機器を設置する場合で、当該機器の設置について他の共有者全員の同意が得られない場合。
- 区分所有する居住家屋の共用部分に機器を設置する場合で、当該機器を設置することにつき共有者全員の同意が得られない場合(管理組合等に設置の承認を受けた場合を除く)。
- 過去に当該居住家屋以外の家屋に設置されたことのある機器を設置した場合(中古品の設置は補助対象外とする)。
- 令和3年度に「東村山市住宅用太陽光発電システム設置費補助金」の申請をした場合。
- 前年度の市・都民税を滞納している場合。
(注記)以前、補助金の交付を受けた方(同一世帯に属する方又は他の共有者が交付を受けた場合も含む)は、再度補助金の交付を受けることはできません。
補助対象機器および補助額
- CO2冷媒ヒートポンプ給湯器:25,000円
- 潜熱回収型給湯器:15,000円
- 蓄電池システム:50,000円
- 家庭用燃料電池:50,000円
(注記)上記いずれか一つのみ申請可能となります。
申請受付期間
令和3年7月1日(木曜)から令和3年10月22日(金曜)午前9時から午後5時
- 申請受付期間終了後に交付決定を行います。
申請場所
秋水園 環境保全課窓口
(注記)郵送での申請は受け付けておりません。
申請書類等のダウンロード
申請書類等をダウンロードできます。なお、申請書類等は環境保全課窓口でも配布しています。
東村山市住宅用省エネルギー機器設置費補助金申請要領(PDF:870KB)
東村山市住宅用省エネルギー機器設置費補助金交付申請書(PDF:111KB)
公開抽選について
申請者多数により全体の申請額が予算額を超えたため、下記のとおり公開方式による抽選を実施します。
1.日時
令和3年11月5日(金曜)午前10時から
2.会場
東村山市役所本庁舎5階501会議室
3.注意事項
(1)参加は自由です(当落には影響ありません)。また、事前申込は不要です。
(2)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下ご協力をお願いします。
・必要最小限の人数でお越しください。
・マスクの着用をお願いします。
・換気のため、窓を開ける場合がありますので、防寒対策もお願いします。
(3)住宅用太陽光発電システム設置費補助金の公開抽選有無につきましては、市ホームページ内「令和3年度住宅用太陽光発電システム設置費補助金」に公開しますので、お間違えないようご注意ください。
4.抽選結果
当落に関わらず、11月中旬までに申請いただいた全ての方に対して、結果を文書で通知します。
また、市ホームページ内「令和3年度住宅用省エネルギー機器設置費補助金の公開抽選結果について」に結果(当選者の番号のみ)を公表しています。
(注記)住宅用太陽光発電システム設置費補助金の抽選結果は、市ホームページ内「令和3年度住宅用太陽光発電システム設置費補助金の公開抽選結果について」に公開しておりますので、お間違えないようご注意ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部環境保全課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3481・3482)
ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部環境保全課のページへ
