平成28年度「青少年健全育成大会」の様子
更新日:2017年2月1日
平成28年度「青少年健全育成大会」の様子
日時
平成28年11月20日(日曜)
場所
市民センター
プログラム
- 第1部 中学生の主張大会
- 第2部 表彰式
第35回 東村山市中学生の主張大会
作文部門
「学校、家庭、地域社会でさまざまな体験、経験をする中で、人とのかかわりを通して気づいたことや考えさせられたこと等」をテーマに、感受性豊かな中学生の様々な体験や経験を題材にした1,157編の作文の応募があり、厳正な審査を得て選ばれた11編の作品が選ばれ、11名の作者が、緊張しながらも舞台壇上で堂々と発表しました。
学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
---|---|---|---|
東村山第一中学校 | 2 | 支え合う力 | |
東村山第四中学校 | 2 | 七十億の個性の中で | |
東村山第五中学校 | 1 | 人権について | |
東村山第二中学校 | 1 | この地球を残すために今日も… | |
東村山第七中学校 | 3 | 普通 | |
東村山第三中学校 | 3 | あいさつの力 | |
東村山第六中学校 | 3 | 目に見えない言葉の力 | |
東村山第四中学校 | 2 | 助け合いは奥深い | |
東村山第一中学校 | 3 | 平和のバトン | |
東村山第二中学校 | 1 | 社会に向けて |
|
東村山第六中学校 | 2 | 地域のボランティアで得た経験 |
絵画・イラスト部門
「わたしの大切なもの」「団らん」「生きる力」「家族」「将来の夢」をテーマに、自分や家族、友達の夢や希望等を表現した心温まる160点の作品の応募があり、厳正な審査を得て選ばれた11点が舞台スクリーンに鮮やかに映し出された中で、描いた中学生が絵画・イラストについてのコメントを読み上げました。
秋祭り(おはやしと私)
- 東村山第七中学校 2年
岡田 遥音 さん - 僕がこの絵を描いた理由は、小学校の頃から習い事でやっていたからこの絵を描きました。おはやしの仲間はとても大切だからです。
将来の夢
- 東村山第六中学校 2年
脇 有希 さん - 私の将来の夢は保育士です。なぜ保育士になりたいかというと、私が幼稚園の頃の先生がとても優しくて、明るくて、あこがれたからです。今でもその先生とは連絡を取り合っていて、幼稚園の話を聞くたび、このような人になりたいと思います。子どもたちを楽しませられる先生になりたいと思い、子どもの笑っている顔をたくさん描きました。遠近法を使ったり、影をつけたりして雰囲気を出しました。
自分の可能性
- 東村山第五中学校 2年
松本 果倫 さん - 将来自分がどうなるか想像もつかないけど、今できることをしっかりとやっていたら、たくさんの可能性が生まれると思います。また、人物の背後にある木。その木にはもともと小さな苗から月日がたち、大きな木になります。そして、植物がきれいに育つには苦労もあります。そういう未来への希望と、今を頑張っていくということを表現しました。
咲く
- 東村山第一中学校 2年
村上 ゆり さん - この絵のテーマは「生きる力」にしました。たとえ周りが水に囲まれていたとしても、生きていればきれいに咲き誇るということを絵に表しました。これは人のことに置き換えても同じことだと思います。
安らぎの時間
- 東村山第五中学校 1年
稲葉 碧十 さん - 母と一緒にお茶を飲みながら楽しそうに話をしている親子を描きました。背景は暖色系のオレンジで温かい雰囲気を表しました。
未来へのバトンをつなぐ
- 東村山第六中学校 2年
大木場 優菜 さん - 私の将来の夢は小学校の先生で、この絵はその授業の光景です。丸いふきだしの中にあるのは、私が将来子どもたちに教えたい事で、勉強以外にも「思いやり」や「命の大切さ」などたくさん伝えたいことがあるので、それを生徒に伝えている姿を描きました。将来、学校の先生になったら生徒一人一人を理解して、未来を担う生徒の将来をサポートしたいです。
支えてくれる人がいるから…
- 東村山第三中学校 1年
中尾 咲良 さん - 将来の悲しい時、イヤな時、うれしい時を色で表現してみました。スタートは明るく、途中イヤな時はあるけど、人に支えられ最後は明るく。それを1枚の絵で表しました。
海上保安官
- 東村山第六中学校 1年
野口 留唯 さん - 小さい頃見た映画に影響されて、海上保安官が将来の夢になりました。手前にいる海上保安官がこの絵の中で一番気に入っていて、服に影を入れることで、すごくリアルになりました。岩にも影を入れて、とても岩っぽくなりました。沈もうとしている燃えている船は、燃えているところがとても描きにくく、少し雑になりましたが、船を細かく描いたのでそれで火をカバーできたらいいなと思いました。
大切な道具
- 東村山第四中学校 1年
嶋田 菜々子 さん - これは私が使っているスケッチブックとデッサンの資料本です。なぜこれを描いたかというと、これから3年間、第4中学校美術部の一員として過ごすことの「努力」を絵で表したいと考えたからです。これから一緒に活動する友達、先輩、先生…すべての人たちへの「がんばります」と「これからもよろしくお願いします」という思いを込めて描きました。まだ、つたない絵ですが1人でも多くの方に見てもらえればと思います
夢の旅
- 東村山第六中学校 3年
武内 遥也 さん - この絵は人間のイメージする力、想像する力を少年の「夢」、つまり風船で空を飛ぶこととして表現してみました。雲までも超えていけそうな楽しく、インパクトのある作品になっていればとてもうれしいです。雲と風船の色使いの対比にも注目していただきたいです。見る人それぞれに違う「楽しい」を見てもらいたく頑張って制作しました。
笑顔は私の生きる力
- 東村山第二中学校 2年
澤田 茉以子 さん - 主張大会の絵を描かせてもらうことになり、私の大切なものは何か、生きる力とは何か、改めて考えさせられました。考えてみると、夏休み中、久々に会えた優しい笑顔の祖父母を思い出したので、祖父母に感謝の気持ちを込めて、長生きしてほしいなと思い、祖父母の笑顔を描いてみました。
第30回 東村山市善行表彰授賞式
本市では、東村山市青少年善行表彰規程に基づき、善行顕著な青少年を表彰しています。平成28年度は、4団体より8名の推薦があり、善行表彰選考委員会(委員構成 東村山市青少年問題協議会委員の中から市長が委嘱した5名と事務局(社会教育課・指導室))で選考いたしました。選考結果については、市長出席の青少年問題協議会の議題として協議し、最終決定を行いました。表彰式は、青少年健全育成大会の第2部表彰式にて行いました。受賞された方には、今後とも各方面にて活躍いただきたいと思います。
青少年善行表彰受賞者
区分 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
青少年指導育成に関する行為 | 東村山消防少年団 |
|
青少年指導育成に関する行為 |
東村山消防少年団 |
|
青少年指導育成に関する行為 |
輝け!東村山っ子育成塾リーダー | |
青少年指導育成に関する行為 |
輝け!東村山っ子育成塾リーダー |
|
青少年指導育成に関する行為 |
青少年対策第四地区委員会リーダー | |
青少年指導育成に関する行為 |
青少年対策第五地区委員会リーダー |
|
社会福祉に関する行為 | 特定非営利活動法人ボランティア協会 | |
社会福祉に関する行為 |
特定非営利活動法人ボランティア協会 |
このページに関するお問い合わせ
教育部社会教育課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3816・3817)
ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部社会教育課のページへ
