平成25年度「青少年健全育成大会」の様子
更新日:2015年4月8日
平成25年度「青少年健全育成大会」の様子
日時
平成25年11月16日(土曜)
場所
東村山市立中央公民館3階ホール
プログラム
- 第1部 中学生の主張大会
- 第2部 表彰式
- 第3部 アトラクション
第32回 東村山市中学生の主張大会
作文部門
「人とのかかわりを通して日頃考えていることや将来の夢など」をテーマに、感受性豊かな中学生の様々な体験や経験を題材にした1,272編の作文の応募があり、厳正な審査を得て選ばれた13編の作者が、緊張しながらも舞台壇上で堂々と発表しました。
学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
---|---|---|---|
東村山第七中学校 | 3 | 向上心 | |
東村山第三中学校 | 1 | いのちの理由 | |
東村山第一中学校 | 2 | 祖父母への思い | |
東村山第六中学校 | 2 | 忘れかけていたこと | |
東村山第五中学校 | 3 | 素敵な大人になるために | |
東村山第四中学校 | 2 | 祖父の死を通して | |
東村山第二中学校 | 3 | 日韓の友好関係を築くために | |
東村山第三中学校 | 3 | 当たり前と幸せの距離 | |
東村山第二中学校 | 3 | 心遣い | |
東村山第一中学校 | 3 | 将来の夢 |
|
東村山第七中学校 | 3 | 「命」の重さ | |
東村山第五中学校 | 3 | 書道から学んだこと | |
東村山第七中学校 | 3 | 仮説住宅で出会った女性 |
絵画・イラスト部門
「夢」をテーマに、自分や家族、友達の夢や希望等を表現した心温まる470点の作品の応募があり、厳正な審査を得て選ばれた10点が舞台スクリーンに鮮やかに映し出された中で、描いた中学生が絵画・イラストについてのコメントを読み上げました。
届け!!!
- 東村山第七中学校 3年
野口 紗弥 さん - みんなの夢を描きました。この絵の中には、私の夢も入っています。人生において、夢や希望はそこらへんに転がっているのもです。また、様々な経験を積んでいく上で、夢は大きく広がっていくと思います。いつか自分の夢に手が届きますように。
将来の夢
- 東村山第六中学校 1年
鈴木 唯香 さん - 私の将来の夢は幼稚園の先生になることなので、幼稚園の先生が子供たちに囲まれている絵を描きました。下書きのときは、なかなか構図が決まりませんでした。下書きが終わって、色塗りをする時は、子供たちの髪の色などを少しずつ変えるようにしました。髪の結び方や体勢などをなるべくかぶらないようにして描きました。
すべての起源
- 東村山第一中学校 3年
海老原 歩未 さん - 宇宙や地球の生まれる感じを出したかった。女の人は生命を産み出した人で、女の人の流している涙には生命が詰まっている。そんな自分の夢や希望を詰め込みました。
1人の希望を育てる家族
- 東村山第四中学校 1年
木村 あいりさん - この絵自体は、私の家族を表したものではないのですが、仮に家族の1人がこんな夢をもっていると言ってきて、それを応援できる様なそんな人達が日本だけではなく、世界中に広がって、世界中に広がれば良いなと思い、この絵を描きました。絵の中の家族構成は、左から1番下の妹、長男、お父さん、次女、お母さん。上に大きく描いてあるのは、1番上のお姉ちゃんというような感じです。
イラストレーター
- 東村山第五中学校 2年
大城 早紀 さん - この絵は、イラストレーターになって、仕事をしている自分をイメージして描きました。手を描く時の影を頑張りました。
MOVE!!
- 東村山第三中学校 3年
樋口 祐太 さん - 「夢」というアバウトなテーマでしたので、「夢」→「つかむ」→「追っかける」。要は、「進め」っていうことになったので、「行けえっ!!」の意味を込めた「MOVE!!」という題名にしました。女子の元気良さを表現するために、遠近法を利用しました。そう見せるためにコードを最大限に使いました。
Dream
- 東村山第二中学校 1年
永井 千晴 さん - 今の‘夢’と大人になってからの‘思い出’を混ぜて描きました。私達が3年生の時女子バレー部の大会で優勝する夢。看護士になる夢などを写真にして表しました。工夫したところは、写真ではない形でメダルを描いたり、背景の色を黄緑の上から緑を塗ったり、写真を二重に縁取ったりしたところです。1つ1つ夢を実現していき大人になってからの思い出にしたいです。
絵の無限の可能性
- 東村山第五中学校 1年
高戸 咲季 さん - 私の夢は色々な事を絵で表現することです。絵の限界を決めず自分の描きたいように描き表現し続けたいと思っています。この絵で私は紙に描いた動物などが紙から出てきたように描きました。いつか本当に紙に描いた物が興味を持ってくれると思います。私はそうなる事を願いつつ、これからも絵の表現の幅を広げていくように努力したいです。
医者になる!
- 東村山第三中学校 1年
大北 智博 さん - 僕の周りには、人を助けるという気持ちをもった医療関係の人がとても多くいます。ですから僕はその人を助けるという自分でもやりがいを感じられる仕事がやりたいと思ったので医者の道具をたくさん描きました。
世界中をとびたい!
- 東村山第五中学校 2年
宍戸 亜紀 さん - この絵はいつか色々な国を旅して自分の知らない未知の世界をたくさん見て見たいという思いで描きました。また、この絵を見ている人が、自分も世界一周をしているような気分を味わえるよう、1つ1つの国の景色を丁寧に描くよう努力しました。
受賞者記念写真
作文部門入選者
絵画・イラスト部門入選者
第27回 東村山市善行表彰授賞式
本市では、東村山市青少年善行表彰規程に基づき、善行顕著な青少年を表彰しています。平成25年度は、3団体より10名の推薦があり、善行表彰選考委員会(委員構成 東村山市青少年問題協議会委員の中から市長が委嘱した5名と事務局(社会教育課・指導室))で選考いたしました。選考結果については、市長出席の青少年問題協議会の議題として協議し、最終決定を行いました。表彰式は、青少年健全育成大会の第2部表彰式にて行いました。受賞された方には、今後とも各方面にて活躍いただきたいと思います。
青少年善行表彰受賞者
区分 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
青少年指導育成に関する行為 | 青少年委員 |
|
青少年指導育成に関する行為 | ミニバスケットボール連盟 | |
青少年指導育成に関する行為 | 青少年対策第二地区委員会 | |
青少年指導育成に関する行為 | 青少年対策第二地区委員会 |
|
青少年指導育成に関する行為 |
青少年対策第二地区委員会 | |
青少年指導育成に関する行為 |
青少年対策第五地区委員会 | |
青少年指導育成に関する行為 | 青少年対策第五地区委員会 | |
青少年指導育成に関する行為 | 青少年対策第五地区委員会 | |
青少年指導育成に関する行為 | 青少年対策第六地区委員会 | |
青少年指導育成に関する行為 | 青少年対策第六地区委員会 |
市内小・中・高等学校の児童・生徒による合唱
都立東村山高等学校の生徒による合唱
大岱小学校の児童による合唱
東村山第七中学校の生徒による合唱
東村山第五中学校の生徒による合唱
このページに関するお問い合わせ
教育部社会教育課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3816・3817)
ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部社会教育課のページへ
