結核(BCG)予防接種
更新日:2022年5月16日
新型コロナウイルス感染症への対応のため、日時や場所が直前に変更となる場合があります。
最新の情報はホームページで随時お知らせいたしますので、あらかじめご了承ください。
実施内容
結核の予防接種です。集団接種で実施します。
対象者
1歳の誕生日の前日まで(標準的な接種期間は、生後5か月から生後8か月に至るまで)
接種回数
1回
日時
新型コロナウイルス感染症への対応のため、日時が変更となる場合があります。
受付時間
午前9時30分から午前11時まで(予約不要)
年間日程
実施年月 | 実施日 | ||
---|---|---|---|
令和4年 | 4月 | 4日(月曜) | 25日(月曜) |
5月 | 16日(月曜) | ||
6月 | 6日(月曜) | 27日(月曜) | |
7月 | 4日(月曜) | ||
8月 | 1日(月曜) | 22日(月曜) | |
9月 | 12日(月曜) | ||
10月 | 3日(月曜) | 24日(月曜) | |
11月 | 7日(月曜) | ||
12月 | 5日(月曜) | 19日(月曜) | |
令和5年 | 1月 | 16日(月曜) | |
2月 | 6日(月曜) | 27日(月曜) | |
3月 | 6日(月曜) |
(注記)日程は現時点での予定です。参加予定の実施日が近くなりましたら、ホームページ等で再度ご確認ください。
(注記)台風や大雪の際は中止・延期となる場合があります。実施の有無の確認は、当日お電話でお問い合わせ頂くか、ホームページでご確認ください。
会場のご案内
会 場 |
---|
市民センター2階 第1・第2・第3会議室 |
(注記)実施日は市役所駐車場が大変混雑します。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解下さいますようお願いいたします。
市役所周辺の建物の配置図は、こちらをご覧ください。(PDF:75KB)
持ち物
- 母子健康手帳
- BCG予防接種予診票
- 体調聞き取り用紙
(注記)予診票と体調聞き取り用紙は、生後2か月を迎える月の上旬に3から4か月児健診のお知らせに同封して通知いたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のためご協力をお願いします
接種会場にお越しの際は
- 原則として、保護者のかたの同伴はお子さま1人につき1人でお願いします。保護者のかたが2人以上でご来場の場合は、会場の外でお待ちいただくことがあります。また、接種をうけるお子さまのごきょうだいを連れてのご来場も、なるべくお控えください。
- 建物内では、マスクをご着用くださいますようお願いします。
- 接種当日は、あらかじめ体調聞き取り用紙に保護者のかたの体温、体調等をご記入の上ご来場ください。用紙をお持ちでない場合は、会場にてご記入いただきます。
- 接種当日の体温が37.5℃以上の場合や、体調がすぐれない場合はご来場をお控えください。年齢制限間近であるなど特別な事情がある場合は、ご来場の前にお電話でご相談ください。
【問い合わせ】子ども保健・給付課 事業係 電話:042-393-5111(代表)
会場での対応
- 受付にて、来場されたかた全員にアルコールによる手指消毒を実施します。アレルギーなどの理由でアルコールでの消毒ができないかたはお申し出てください。
- アルコール消毒後、保護者のかたの検温を実施します。この時点で体温が37.5℃以上あった場合は、入場をお断りする場合があります。
- 頻繁に咳が出るなど、体調不良が見られるかたにはお声がけすることがあります。この場合、体温が37.5℃未満であっても、退出していただく場合があります。
- その他、新型コロナウイルス感染拡大防止のために必要な措置を取らせていただく場合があります。
子ども保健・給付課からのお願い
- 当日は、脱ぎ着のしやすい服装でお越しください。
- 対象月齢になっているお子さんで、通知が届いていないかたはお問い合わせください。
- 転入されたかたは、母子健康手帳を持って窓口へお越しください。
- 予防接種を受ける際は、事前に「予防接種と子どもの健康」の冊子を必ずお読みください。読んでいない場合は、接種を受けられないことがあります。
- 予防接種は、保護者のかたが付き添ってください。
- 個別接種においては、主治医が市外(多摩地区11市)の医療機関の場合、協定医であれば公費で受けることができます。事前に子ども保健・給付課に確認をお願いします。
- 対象年齢を超えると公費での接種はできなくなりますので、ご注意ください。
保護者以外のかたが同伴する場合
定期の予防接種を受ける際は、原則として保護者(親権を行う者)の同伴が必要ですが、やむを得ない理由により保護者が同伴できない場合は、普段からお子さんの健康状態をよく知っている親族のかたなどに限り、保護者に代わって同伴者になることができます。
その場合でも、保護者のかたには予診票の記載事項についてよく理解していただくとともに、委任状(同伴者の同意をもって保護者の同意とする旨の内容)が必要となります。
接種の当日は、母子健康手帳、予診票と共に、委任状を忘れずにお持ちください。
(注記)予診票の保護者自署欄は、保護者に代わって同伴者のかたが署名することになります。
委任状のダウンロードはこちら
その他
東村山市里帰り出産等定期予防接種費補助金
東村山市では、里帰り出産や長期の入院等により、他の市区町村(多摩地区11市の協定医療機関を除く)で定期の予防接種を自己負担で受けるかたに対し、接種費用の補助を実施しています。
詳しくは東村山市里帰り出産等定期予防接種費補助金をご覧ください。
関連情報
予防接種スケジュールの例がご覧になれます。
公益社団法人東村山市医師会の任意予防接種(おたふくかぜ)を実施している医療機関一覧を表示します。なお、任意予防接種の費用助成は行っていません。医療機関に接種費用をご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部子ども保健・給付課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)
ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ
