東村山市の第1号被保険者(65歳以上のかた)介護保険料
更新日:2022年4月1日
所得段階 | 対象者 | 保険料率 | 保険料 |
---|---|---|---|
第1段階 | ・生活保護受給者 ・中国残留邦人等の支援給付受給者 ・本人及び世帯全員が住民税非課税で老齢福祉年金受給者 ・世帯全員が住民税非課税で、本人の公的年金等に係る雑所得を除いた合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下のかた |
基準額 ×0.28 (注記) |
年額19,300円 |
第2段階 | 世帯全員が住民税非課税で、本人の公的年金等に係る雑所得を除いた合計所得金額+課税年金収入額が、80万円を超え120万円以下のかた | 基準額 ×0.43 (注記) |
年額29,700円 |
第3段階 | 世帯全員が住民税非課税で、本人の公的年金等に係る雑所得を除いた合計所得金額+課税年金収入額が、120万円を超えるかた | 基準額 ×0.70 (注記) |
年額48,300円 |
第4段階 | 世帯に住民税課税のかたがいるが、本人が住民税非課税で、本人の公的年金等に係る雑所得を除いた合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下のかた | 基準額 ×0.84 |
年額58,000円 |
第5段階 | 世帯に住民税課税のかたがいるが、本人が住民税非課税で、本人の公的年金等に係る雑所得を除いた合計所得金額+課税年金収入額が80万円を超えるかた | 基準額 | 年額69,000円 |
第6段階 | 本人が住民税課税で、本人の合計所得金額が120万円未満のかた | 基準額 ×1.12 |
年額77,300円 |
第7段階 | 本人が住民税課税で、本人の合計所得金額が120万円以上210万円未満のかた | 基準額 ×1.28 |
年額88,300円 |
第8段階 | 本人が住民税課税で、本人の合計所得金額が210万円以上320万円未満のかた | 基準額 ×1.49 |
年額102,800円 |
第9段階 | 本人が住民税課税で、本人の合計所得金額が320万円以上400万円未満のかた | 基準額 ×1.59 |
年額109,700円 |
第10段階 | 本人が住民税課税で、本人の合計所得金額が400万円以上500万円未満のかた | 基準額 ×1.73 |
年額119,400円 |
第11段階 | 本人が住民税課税で、本人の合計所得金額が500万円以上600万円未満のかた | 基準額 ×1.85 |
年額127,700円 |
第12段階 | 本人が住民税課税で、本人の合計所得金額が600万円以上700万円未満のかた | 基準額 ×1.96 |
年額135,200円 |
第13段階 | 本人が住民税課税で、本人の合計所得金額が700万円以上800万円未満のかた | 基準額 ×2.08 |
年額143,500円 |
第14段階 | 本人が住民税課税で、本人の合計所得金額が800万円以上900万円未満のかた | 基準額 ×2.19 |
年額151,100円 |
第15段階 | 本人が住民税課税で、本人の合計所得金額が900万円以上1,000万円未満のかた | 基準額 ×2.31 |
年額159,400円 |
第16段階 | 本人が住民税課税で、本人の合計所得金額が1,000万円以上のかた | 基準額 ×2.44 |
年額168,400円 |
(注記) 第1段階から第3段階の保険料率に対して、公費による負担軽減がされています。
- 本表中の合計所得金額とは、分離課税の短期譲渡所得と長期譲渡所得に係る特別控除額を除いた額を指します。
- 税制の改正により、給与所得控除と公的年金等控除がそれぞれ10万円引き下げられ、基礎控除が10万円引き上げられましたが、保険料算定等に影響はありません。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部介護保険課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ1階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3501~3503)
ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部介護保険課のページへ
