第3回 平成30年9月25日(議会運営委員会)
更新日:2018年12月10日
議会運営委員会記録(第3回)
1.日 時 平成30年9月25日(火) 午前10時~午前10時12分
1.場 所 東村山市役所第1委員会室
1.出席委員 ◎駒崎高行 ○熊木敏己 島崎よう子 おくたに浩一
朝木直子 村山淳子 佐藤まさたか 土方桂
石橋博 石橋光明 山口みよ各委員
1.欠席委員 なし
1.出席説明員 湯浅﨑高志次長 萩原利幸次長補佐
1.事務局員 南部和彦局長心得 新井雅明主事 宮島龍太主事
1.議 題 1.所管事務調査事項 議会基本条例の検証
2.閉会中の委員派遣について
午前10時開会
◎駒崎委員長 ただいまより議会運営委員会を開会いたします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題1〕所管事務調査事項 議会基本条例の検証
◎駒崎委員長 所管事務調査事項、議会基本条例の検証を議題といたします。
本件については、前回の委員会において、この2年間の取り組みについて、委員会としての検証結果をまとめました。その後、この検証結果に対して市民の皆様から御意見をいただくため、7月27日から8月16日までの21日間、アンケートを実施いたしました。
アンケート用紙は、市議会のホームページや市内22カ所の公共施設に設置したほか、8月1日発行の市議会だよりにも掲載、全戸配布し、また8月4日の議会報告会に御参加いただいた皆様にもお配りしました。
その結果、合計で36件の回答いただいております。
本日は、事前に配付してあります集計結果をもとに、アンケート結果に対する感想や、これらをどのように検証結果に反映させていくかなどについて、御意見があれば御発言いただきたいと思います。
本件について、御意見等ございませんか。
休憩します。
午前10時2分休憩
午前10時2分再開
◎駒崎委員長 再開します。
○熊木委員 検証させていただいて、市議会だよりや施設等にもアンケートを配布して、その意見を市民の方々からもいただき、それを我々は、その後、見させていただいております。その中で、我々がした検証の結果について、評価の部分でしょうかね、特段変更するものはないと思っておりますので、この検証そのままでいいのではないかと思っております。
◎駒崎委員長 ほかに御意見等ございませんか。
○おくたに委員 アンケートの結果、回答数が36件ということで、議運協でも協議をさせていただいたんですけれども、その中でも特に私が思うに、「一般市民がSNSなどで議員との繋がりが増え、市外に通うサラリーマンなど普段市内にいられない市民にも、時間に縛られず日常的に議員の活動が見えるようになってきたことがあります」というのは、評価されている点でコメントにあったと思うんです。
その中でも、「市民の声が議会に活かされる機会を増すためにも、市議会としても、もっともっとIT活用に目を向けて欲しいと思います」という御意見もいただいていますので、これから先、議会としてもやはりICT化というのも考えていくべきだなと。コメントの中にもありますので、私はそこのところは進めていく必要があるのかなと思います。
検証内容についてなんですけれども、特に条例等を変える必要は、あるようなコメントはなかったので、このままでいいのかなと思っております。
◎駒崎委員長 ほかに御意見等ございませんか。
○佐藤委員 アンケート、前回よりお答えいただいた方が少なくはなっておりますけれども、でも決められた期間の中にさまざまな手段でお答えをいただいたことに感謝したいと思います。
全体としては、今回は、我々の評価について、それを上書きして変えるということはないという話で、私もそれでいいんだろうと思いますが、中で幾つかあった御意見として、自己評価だけではなくて外部評価が必要だと思うとか、それから、同じような意味で、自己評価だけでなく、住民による評価もするとよいということもあって、我々が評価をして、それを市民の皆さんに投げかけるんですけれども、ここにお答えいただける方はかなり関心のある方だろうと思うので、どうやってこの取り組みを市民の方にお知らせして御意見をいただくかということは、引き続き課題かなと思いますし、外部評価という点でいうと、客観的にどう見えるのかというあたりを、我々とすると継続的にモニタリングしていただくことも、市民なのか、かなり我々のことを知ってくださっている市民なのか、有識者なのかということはありますけれども、モニタリングの仕組みのようなものも必要なのではないかとは感じるところです。
いずれにしても、関心を持っていただけるように、引き続き取り組みを強めていくことが大事だと思います。
◎駒崎委員長 ほかに御意見等ございませんか。
○石橋(光)委員 今回で2回目の議会基本条例の検証です。今、若干出ましたけれども、前回のこのアンケートに関しては回答数が126件で、今回が36件ということで、大体4分の1に減ってしまった現実があります。
多数の方から御意見を頂戴するということも、我々として努力していかなきゃいけないと思いますので、次回に関しては、当然、今回を上回るような御意見をいただきながら、議会基本条例と我々の議会活動に反映させていければなと思います。
それと、コメントを読ませていただきましたけれども、我々が検証した内容を改めて考え直さなきゃいけないという内容まではなかったと思いますので、参考にしつつも今回の検証は、前回、私たちで出した検証の内容の方向でよいと思います。
◎駒崎委員長 ほかに意見等ございませんか。
○朝木委員 私どもの会派は、もともとこの議会基本条例については批判的な立場です。この間、検証に参加をしましたけれども、やはり議員の原則というか、議員というのは市民サービスが仕事ではなくて、まずしっかりと市政運営を監視すること、これは納税者市民の代表として、ここをしっかりすることが基本であるのに、この間の基本条例の検証についても、例えば通告制ですとか、委員会で通告制をとっているところは東京でうちだけですよね。それから質疑の順番、通告した順番以外には一切質疑をさせないとか、それから関連質問させないとか、それから通年議会もやらないということでいうと、一番大事な本質的なところについては一番おくれているというふうに感じます。
それを、私の意見ですけどね、何かカムフラージュするためにある基本条例なのかなというふうな、私は個人的にそんな印象を受けます。なので、議会改革自体、非常に張りぼての議会改革であるなというふうに思いますし、この検証の評価についても、納得できないところが随分ありました。個別には言いませんけれども、全体的に言うと、私ども会派としては、従前どおり、やはりこの議会基本条例については批判的な立場をとらざるを得ないというふうに申し上げておきます。
◎駒崎委員長 ほかに御意見等ございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎駒崎委員長 では確認ですが、御意見の中もありました、評価自体は、市民の皆様からアンケートをいただいて、評価を変える必要はないということで認識いたしますが、それでよろしいですね。決等はとりませんが、そういったことで。
また、今回のアンケートは、検証について記入していただく部分と、議会全般についてという部分もございました。皆様方に御配付してある内容がそのままの内容ですので、そちらを熟読いただいて、問題にすべき点は問題にしていただければと思います。
それでは、ほかに御意見ありませんので、市民アンケートでは市議会に対するさまざまな御意見を頂戴し、また、本日は各委員より総括としての御意見を積極的にいただいてまいりました。これらを踏まえた上で、お諮りいたします。
議会基本条例の検証について、7月12日の委員会において評価したとおりとすることに賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
◎駒崎委員長 起立多数と認めます。よって、さよう決しました。
これまで議論してまいりました本件調査事項、議会基本条例の検証につきましては、定例会最終日に委員長報告という形で報告し、これをもって終了することといたしたいと思いますが、御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎駒崎委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
以上で、所管事務調査事項、議会基本条例の検証は本日をもって終了といたします。
次に進みます。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題2〕閉会中の委員派遣について
◎駒崎委員長 閉会中の委員派遣についてを議題といたします。
特定事件の調査のため、議長に委員派遣承認要求をいたしたいと思いますが、これに賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
◎駒崎委員長 起立多数と認めます。
なお、日程は11月1日木曜日から翌2日金曜日の2日間とし、大阪府八尾市及び愛知県田原市の議会運営及び議会改革について視察いたします。
諸手続については、正副委員長に御一任願いたいと思いますが、これに賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
◎駒崎委員長 起立多数と認めます。よって、さよう決しました。
次に進みます。
以上で、本日の議会運営委員会を閉会いたします。
午前10時12分閉会
東村山市議会委員会条例第23条の規定により、ここに署名又は押印する。
議会運営委員長 駒 崎 高 行
議会事務局職員
記録担当
議事係長
次長
局長心得
議会運営委員会記録(第3回)
1.日 時 平成30年9月25日(火) 午前10時~午前10時12分
1.場 所 東村山市役所第1委員会室
1.出席委員 ◎駒崎高行 ○熊木敏己 島崎よう子 おくたに浩一
朝木直子 村山淳子 佐藤まさたか 土方桂
石橋博 石橋光明 山口みよ各委員
1.欠席委員 なし
1.出席説明員 湯浅﨑高志次長 萩原利幸次長補佐
1.事務局員 南部和彦局長心得 新井雅明主事 宮島龍太主事
1.議 題 1.所管事務調査事項 議会基本条例の検証
2.閉会中の委員派遣について
午前10時開会
◎駒崎委員長 ただいまより議会運営委員会を開会いたします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題1〕所管事務調査事項 議会基本条例の検証
◎駒崎委員長 所管事務調査事項、議会基本条例の検証を議題といたします。
本件については、前回の委員会において、この2年間の取り組みについて、委員会としての検証結果をまとめました。その後、この検証結果に対して市民の皆様から御意見をいただくため、7月27日から8月16日までの21日間、アンケートを実施いたしました。
アンケート用紙は、市議会のホームページや市内22カ所の公共施設に設置したほか、8月1日発行の市議会だよりにも掲載、全戸配布し、また8月4日の議会報告会に御参加いただいた皆様にもお配りしました。
その結果、合計で36件の回答いただいております。
本日は、事前に配付してあります集計結果をもとに、アンケート結果に対する感想や、これらをどのように検証結果に反映させていくかなどについて、御意見があれば御発言いただきたいと思います。
本件について、御意見等ございませんか。
休憩します。
午前10時2分休憩
午前10時2分再開
◎駒崎委員長 再開します。
○熊木委員 検証させていただいて、市議会だよりや施設等にもアンケートを配布して、その意見を市民の方々からもいただき、それを我々は、その後、見させていただいております。その中で、我々がした検証の結果について、評価の部分でしょうかね、特段変更するものはないと思っておりますので、この検証そのままでいいのではないかと思っております。
◎駒崎委員長 ほかに御意見等ございませんか。
○おくたに委員 アンケートの結果、回答数が36件ということで、議運協でも協議をさせていただいたんですけれども、その中でも特に私が思うに、「一般市民がSNSなどで議員との繋がりが増え、市外に通うサラリーマンなど普段市内にいられない市民にも、時間に縛られず日常的に議員の活動が見えるようになってきたことがあります」というのは、評価されている点でコメントにあったと思うんです。
その中でも、「市民の声が議会に活かされる機会を増すためにも、市議会としても、もっともっとIT活用に目を向けて欲しいと思います」という御意見もいただいていますので、これから先、議会としてもやはりICT化というのも考えていくべきだなと。コメントの中にもありますので、私はそこのところは進めていく必要があるのかなと思います。
検証内容についてなんですけれども、特に条例等を変える必要は、あるようなコメントはなかったので、このままでいいのかなと思っております。
◎駒崎委員長 ほかに御意見等ございませんか。
○佐藤委員 アンケート、前回よりお答えいただいた方が少なくはなっておりますけれども、でも決められた期間の中にさまざまな手段でお答えをいただいたことに感謝したいと思います。
全体としては、今回は、我々の評価について、それを上書きして変えるということはないという話で、私もそれでいいんだろうと思いますが、中で幾つかあった御意見として、自己評価だけではなくて外部評価が必要だと思うとか、それから、同じような意味で、自己評価だけでなく、住民による評価もするとよいということもあって、我々が評価をして、それを市民の皆さんに投げかけるんですけれども、ここにお答えいただける方はかなり関心のある方だろうと思うので、どうやってこの取り組みを市民の方にお知らせして御意見をいただくかということは、引き続き課題かなと思いますし、外部評価という点でいうと、客観的にどう見えるのかというあたりを、我々とすると継続的にモニタリングしていただくことも、市民なのか、かなり我々のことを知ってくださっている市民なのか、有識者なのかということはありますけれども、モニタリングの仕組みのようなものも必要なのではないかとは感じるところです。
いずれにしても、関心を持っていただけるように、引き続き取り組みを強めていくことが大事だと思います。
◎駒崎委員長 ほかに御意見等ございませんか。
○石橋(光)委員 今回で2回目の議会基本条例の検証です。今、若干出ましたけれども、前回のこのアンケートに関しては回答数が126件で、今回が36件ということで、大体4分の1に減ってしまった現実があります。
多数の方から御意見を頂戴するということも、我々として努力していかなきゃいけないと思いますので、次回に関しては、当然、今回を上回るような御意見をいただきながら、議会基本条例と我々の議会活動に反映させていければなと思います。
それと、コメントを読ませていただきましたけれども、我々が検証した内容を改めて考え直さなきゃいけないという内容まではなかったと思いますので、参考にしつつも今回の検証は、前回、私たちで出した検証の内容の方向でよいと思います。
◎駒崎委員長 ほかに意見等ございませんか。
○朝木委員 私どもの会派は、もともとこの議会基本条例については批判的な立場です。この間、検証に参加をしましたけれども、やはり議員の原則というか、議員というのは市民サービスが仕事ではなくて、まずしっかりと市政運営を監視すること、これは納税者市民の代表として、ここをしっかりすることが基本であるのに、この間の基本条例の検証についても、例えば通告制ですとか、委員会で通告制をとっているところは東京でうちだけですよね。それから質疑の順番、通告した順番以外には一切質疑をさせないとか、それから関連質問させないとか、それから通年議会もやらないということでいうと、一番大事な本質的なところについては一番おくれているというふうに感じます。
それを、私の意見ですけどね、何かカムフラージュするためにある基本条例なのかなというふうな、私は個人的にそんな印象を受けます。なので、議会改革自体、非常に張りぼての議会改革であるなというふうに思いますし、この検証の評価についても、納得できないところが随分ありました。個別には言いませんけれども、全体的に言うと、私ども会派としては、従前どおり、やはりこの議会基本条例については批判的な立場をとらざるを得ないというふうに申し上げておきます。
◎駒崎委員長 ほかに御意見等ございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎駒崎委員長 では確認ですが、御意見の中もありました、評価自体は、市民の皆様からアンケートをいただいて、評価を変える必要はないということで認識いたしますが、それでよろしいですね。決等はとりませんが、そういったことで。
また、今回のアンケートは、検証について記入していただく部分と、議会全般についてという部分もございました。皆様方に御配付してある内容がそのままの内容ですので、そちらを熟読いただいて、問題にすべき点は問題にしていただければと思います。
それでは、ほかに御意見ありませんので、市民アンケートでは市議会に対するさまざまな御意見を頂戴し、また、本日は各委員より総括としての御意見を積極的にいただいてまいりました。これらを踏まえた上で、お諮りいたします。
議会基本条例の検証について、7月12日の委員会において評価したとおりとすることに賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
◎駒崎委員長 起立多数と認めます。よって、さよう決しました。
これまで議論してまいりました本件調査事項、議会基本条例の検証につきましては、定例会最終日に委員長報告という形で報告し、これをもって終了することといたしたいと思いますが、御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎駒崎委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
以上で、所管事務調査事項、議会基本条例の検証は本日をもって終了といたします。
次に進みます。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題2〕閉会中の委員派遣について
◎駒崎委員長 閉会中の委員派遣についてを議題といたします。
特定事件の調査のため、議長に委員派遣承認要求をいたしたいと思いますが、これに賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
◎駒崎委員長 起立多数と認めます。
なお、日程は11月1日木曜日から翌2日金曜日の2日間とし、大阪府八尾市及び愛知県田原市の議会運営及び議会改革について視察いたします。
諸手続については、正副委員長に御一任願いたいと思いますが、これに賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
◎駒崎委員長 起立多数と認めます。よって、さよう決しました。
次に進みます。
以上で、本日の議会運営委員会を閉会いたします。
午前10時12分閉会
東村山市議会委員会条例第23条の規定により、ここに署名又は押印する。
議会運営委員長 駒 崎 高 行
議会事務局職員
記録担当
議事係長
次長
局長心得
関連情報
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
